ネモフィラ
JRのダイヤ改正で・・・
例年のことですが、JRのダイヤ改正があり、今回は紀勢線のJR富田駅での特急くろしおのオーシャンアロー型の車両のすれ違いがみれなくなるとのことで、この1週間JR富田駅の踏切は鉄ちゃんや鉄子ちゃんでにぎわっていました。

ただ、そいう鉄道マニアの中には、柵によじ登ったりして無理な体制というか危険な体制で写真や動画を撮っている方もいました。
このお兄さんは、広島ナンバーのプリウスできて仏壇仏具店の従業員用の駐車場に車を止めてたりと・・・(私が駅に来た時には駅の駐車場は空でした)

並びの写真は以前に撮ったものです。
また、この日で105系という車両がなくなるとのことであちらこちらに鉄道マニアが走りまわったとのことです。
串本のほうの鉄道マニアのおじさんが感謝の横断幕を作ったと熊野新聞などの地元紙に紹介されていたので、私も家庭菜園に小さな横断幕を立てましたが取材に誰もきませんでした(笑)。


ただ、そいう鉄道マニアの中には、柵によじ登ったりして無理な体制というか危険な体制で写真や動画を撮っている方もいました。
このお兄さんは、広島ナンバーのプリウスできて仏壇仏具店の従業員用の駐車場に車を止めてたりと・・・(私が駅に来た時には駅の駐車場は空でした)

並びの写真は以前に撮ったものです。
また、この日で105系という車両がなくなるとのことであちらこちらに鉄道マニアが走りまわったとのことです。
串本のほうの鉄道マニアのおじさんが感謝の横断幕を作ったと熊野新聞などの地元紙に紹介されていたので、私も家庭菜園に小さな横断幕を立てましたが取材に誰もきませんでした(笑)。

ぼろぼろ
国税庁のHPで申告書をプリントして、確定申告書を郵送してきました。
昨年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月から6月までメインのお仕事を閉鎖!
本当は5月まででよかったが何分消毒液などの衛生用品が手に入らず1か月余分にお休み。
野菜つくりの方も緊急事態宣言で県をまたぐ移動が制限され観光客がこないこともあり直販所へだす野菜もセーブしたので例年よりは売上悪かったです。
少ない量しか出していなくても、ブラックベリーとマイクロキュウリ以外はよく売れ残りました。
ということで昨年の収入はボロボロでした。
ただ、他府県に比べて少子高齢化に人口減少の著しい和歌山県では、私共のような一般のカルチャー教室化している学習支援業でも持続化が難しのは誰がみても分かるので、持続化給付金など申請することは詐欺行為になるので申請はしていません。
よっていろんなことにチャレンジして業態変更をしていかねばと思います。

観光業などもまだしばらくは難しいと思います。
特にインバウンドなどの外国人旅行者をメインにしてきた事業者は、早急な業態変更をせねば事業継続は難しと思います。
新型コロナワクチンを世界で取り合いになっていて、海外からのワクチンをあてにしていた我が国への入荷量が不安定なため1度打っても2度目が適性な時期に打てるかわからない状態です。
よって国産ワクチンが開発されて安定供給ができるまで、外国人旅行者を入れることは感染拡大阻止を困難にしてしまいかねません。
それゆえに、東京オリンピックは海外からの観戦者を受け入れない方向で話しをすすめているとか?
来年の春もまだ新型が変異に変異を重ねて猛威を振るっていると思うのが一般的だとおもうので、インバウンド相手の旅行事業をしているところは持続化給付金サギにならないように、事業所をたたむべきだと思います。
事業者の代表者が頑張ってもどうにもならないと思います。
特に人を雇っているところは、従業員の生活もあるので大きく業態変更するかたたむかだと思います。
昨年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月から6月までメインのお仕事を閉鎖!
本当は5月まででよかったが何分消毒液などの衛生用品が手に入らず1か月余分にお休み。
野菜つくりの方も緊急事態宣言で県をまたぐ移動が制限され観光客がこないこともあり直販所へだす野菜もセーブしたので例年よりは売上悪かったです。
少ない量しか出していなくても、ブラックベリーとマイクロキュウリ以外はよく売れ残りました。
ということで昨年の収入はボロボロでした。
ただ、他府県に比べて少子高齢化に人口減少の著しい和歌山県では、私共のような一般のカルチャー教室化している学習支援業でも持続化が難しのは誰がみても分かるので、持続化給付金など申請することは詐欺行為になるので申請はしていません。
よっていろんなことにチャレンジして業態変更をしていかねばと思います。

観光業などもまだしばらくは難しいと思います。
特にインバウンドなどの外国人旅行者をメインにしてきた事業者は、早急な業態変更をせねば事業継続は難しと思います。
新型コロナワクチンを世界で取り合いになっていて、海外からのワクチンをあてにしていた我が国への入荷量が不安定なため1度打っても2度目が適性な時期に打てるかわからない状態です。
よって国産ワクチンが開発されて安定供給ができるまで、外国人旅行者を入れることは感染拡大阻止を困難にしてしまいかねません。
それゆえに、東京オリンピックは海外からの観戦者を受け入れない方向で話しをすすめているとか?
来年の春もまだ新型が変異に変異を重ねて猛威を振るっていると思うのが一般的だとおもうので、インバウンド相手の旅行事業をしているところは持続化給付金サギにならないように、事業所をたたむべきだと思います。
事業者の代表者が頑張ってもどうにもならないと思います。
特に人を雇っているところは、従業員の生活もあるので大きく業態変更するかたたむかだと思います。
ガソリンじわじわ/オリンピックは...
今日ガソリン入れたらレギュラー133円/Lだった。
前回入れたときは、125円でそのまえは119円だったけど、なんかジワリと値上がりしてる。
この春も新型コロナ拡大防止で首都圏が緊急事態宣言が続くというのに...
和歌山は、関西だが感染拡大の用心でそんなにお出かけはされていなくてガソリンの需要もそ見込めないと思うが全国的に値上がりするみたい。
まだ新型コロナが終息せずに新型の変種が流行ってきてるみたいで、ワクチンも国産に力を入れなかった国の政策のためにいくら契約してからと言って外国産がなかなかほしい数が入ってこない。
そういう状態で接種の予行練習をしている自治体があるとか?
ワクチンが予定通りに入ってこない限り予防に努めるしかない。
オリンピックも海外からの変異種が入ってきて蔓延したら困るから、外国からの感染者は受け入れない方向で行うみたいで、オリンピックでインバウンド客をあてにしていた施設運営者が怒っているとかニュースに出ていた。
国産ワクチン、特効薬が準備できない限り、海外からのお客さんは見込めないと思うのが常識だと思う。
そうゆうのわかっていながらインバウンド客相手の旅行・観光業者などが持続化給付金や融資をもらえるのがなんか変な感じがする。
前回入れたときは、125円でそのまえは119円だったけど、なんかジワリと値上がりしてる。
この春も新型コロナ拡大防止で首都圏が緊急事態宣言が続くというのに...
和歌山は、関西だが感染拡大の用心でそんなにお出かけはされていなくてガソリンの需要もそ見込めないと思うが全国的に値上がりするみたい。
まだ新型コロナが終息せずに新型の変種が流行ってきてるみたいで、ワクチンも国産に力を入れなかった国の政策のためにいくら契約してからと言って外国産がなかなかほしい数が入ってこない。
そういう状態で接種の予行練習をしている自治体があるとか?
ワクチンが予定通りに入ってこない限り予防に努めるしかない。
オリンピックも海外からの変異種が入ってきて蔓延したら困るから、外国からの感染者は受け入れない方向で行うみたいで、オリンピックでインバウンド客をあてにしていた施設運営者が怒っているとかニュースに出ていた。
国産ワクチン、特効薬が準備できない限り、海外からのお客さんは見込めないと思うのが常識だと思う。
そうゆうのわかっていながらインバウンド客相手の旅行・観光業者などが持続化給付金や融資をもらえるのがなんか変な感じがする。
帽子かった!
咲いていた❣
昨年のデータから1輪咲いていた記録があり、旧中辺路町水上のパーキングエリアに行ってみた。
1輪どころじゃなくてざっと数えたところ12,3輪の花をつけていたクマノザクラ。
やっぱり今年は変!

ただ咲き始めだからということもあってか日当たりのよいところの地面から離れたところのものばかりで、ある程度の望遠機能のあるモノじゃないと撮るのしんどい感じ。


パキングエリアをお掃除に来てたおばさまに話しかけられ、いろいろとこの桜にまつわる話を聞けた。
今年の開花は先月の25日だったとのこと。
またこの桜の枝打ちをしたのが、電線に枝がかかるとのことで関西電力が伐採したことで、枝の切り方がぐちゃぐちゃで切り口に防腐剤を施していないため枝が腐り始めているとのこと。
一応、田辺市役所には届けているとのこと。
この付近にはこれ1本しか残っていないので大事にしてもらいものですが、地元夕刊紙に載れば見に来るお客さんが来るがそれ以外は感心なし。
ネットで見ていると、三重県側は保護活動に熱心みたいですが本県や奈良県はいまいちみたい?
ここを後にして旧西牟婁と日高の郡境のトンネルを抜けて龍神村柳瀬のバイパス沿いの河津桜をと思い行ってみたが時遅しでほとんど終わっており安全に車止められそうになかったので次の信号で左折Uターン!
JR白浜駅の留置線路際の大寒桜は、満開状態でパンダくろしおから降りる数少ないお客さんにもみられることなく咲き誇っていました。
ただ、ここの桜、手入れができてなく根本は笹など余計な植物に覆われていて和歌山県内屈指の観光地のいりぐちとしては情けない状態です。
痛んだ枕木などを同敷地内に置いているところからJRの土地だと思うので、このような状態を放置しているのは白浜駅の責任者の資質の問題ではないでしょうか?

観光立件という割には、情けない状態です。
1輪どころじゃなくてざっと数えたところ12,3輪の花をつけていたクマノザクラ。
やっぱり今年は変!

ただ咲き始めだからということもあってか日当たりのよいところの地面から離れたところのものばかりで、ある程度の望遠機能のあるモノじゃないと撮るのしんどい感じ。


パキングエリアをお掃除に来てたおばさまに話しかけられ、いろいろとこの桜にまつわる話を聞けた。
今年の開花は先月の25日だったとのこと。
またこの桜の枝打ちをしたのが、電線に枝がかかるとのことで関西電力が伐採したことで、枝の切り方がぐちゃぐちゃで切り口に防腐剤を施していないため枝が腐り始めているとのこと。
一応、田辺市役所には届けているとのこと。
この付近にはこれ1本しか残っていないので大事にしてもらいものですが、地元夕刊紙に載れば見に来るお客さんが来るがそれ以外は感心なし。
ネットで見ていると、三重県側は保護活動に熱心みたいですが本県や奈良県はいまいちみたい?
ここを後にして旧西牟婁と日高の郡境のトンネルを抜けて龍神村柳瀬のバイパス沿いの河津桜をと思い行ってみたが時遅しでほとんど終わっており安全に車止められそうになかったので次の信号で左折Uターン!
JR白浜駅の留置線路際の大寒桜は、満開状態でパンダくろしおから降りる数少ないお客さんにもみられることなく咲き誇っていました。
ただ、ここの桜、手入れができてなく根本は笹など余計な植物に覆われていて和歌山県内屈指の観光地のいりぐちとしては情けない状態です。
痛んだ枕木などを同敷地内に置いているところからJRの土地だと思うので、このような状態を放置しているのは白浜駅の責任者の資質の問題ではないでしょうか?

観光立件という割には、情けない状態です。